1.HTML/要素に目印になるためのクラス(1)を追加
クラス名は scloll_up に設定
<div class="scroll_up">
<!--======= 表示させたいものをここに記載 =======-->
</div>
</span></div>
2.js/要素が見えてきたらクラス(2)を追加する指示
トリガークラスが見えてる画面範囲に入って100pxぐらい進んだら.onってクラスを追加するという記述。
//scroll_effect
$(window).scroll(function () {
var scrollAnimationElm = document.querySelectorAll('.scroll_up');
var scrollAnimationFunc = function () {
for (var i = 0; i < scrollAnimationElm.length; i++) {
var triggerMargin = 100;
if (window.innerHeight > scrollAnimationElm[i].getBoundingClientRect().top + triggerMargin) {
scrollAnimationElm[i].classList.add('on');
}
}
}
window.addEventListener('load', scrollAnimationFunc);
window.addEventListener('scroll', scrollAnimationFunc);
});
3.CSS/クラス(1)にクラス(2)が追加されたら非表示から表示する記述をする
クラス(1)はあらかじめ opacity : 0 で不透明度0%にしておく。
クラス(2)が追加されると opacity : 1 で不透明度100%になるように記述して、非表示から表示へ変更させる。
.scroll_up {
transition: 0.8s ease-in-out;
transform: translateY(30px);
opacity: 0;
}
.scroll_up.on {
transform: translateY(0);
opacity: 1.0;
}
→制作HP